どうも!おーたんです♪(Instagram)
今回は以前利用した「藤川キャンプヒルLUNA・Luna(ルナルナ)」の場内についてまとめてみたよ!
「藤川キャンプヒルLUNA・Luna」はサイトが区画されたキャンプ場。
なんだけど、まず大前提として基本的に予約時にサイトを指定することはできない。
特に繁忙期はオーナーさんがサイトを振り分けるそうなので、どのサイトになるかは行ってみてのお楽しみ。
グルキャン勢に広めの「ラージサイト」を使ってもらったり、若者グループやファミリーなどが隣同士にならないようにしたりと配慮してくださるとのこと。
中には結構小ぶりなサイトもあったので、大きなテントを設営したい場合は予約時に確認、相談してみよう。
ただし、実は予約の少ない日はチェックインの後に自分で場所を選ぶことが可能。
実際に我が家が行った際も自分たちで好きなサイトを選ぶことができたぞ。
チェックインをして場内に入場、場所を決めたらオーナーさんに電話して使用するサイトを報告。
となれば、やっぱり気になるのがおすすめサイト!
今回は場内をぐるっと回って写真を撮ってきたので、是非参考にしてみてね♪
藤川キャンプヒルLUNA・Lunaの区画サイトを紹介

こちらが場内のマップ。
赤枠で示した通り、「藤川キャンプヒルLUNA・Luna」は、大きく3つのエリアとその他のサイトに分けて考えることができる。
- サイト9~13辺りの夕日や日の出を楽しめる見晴らしの良い丘とその周辺エリア
- サイト18~28の、林間だけど空のひらけた星空満点のエリア
- サイト29以降の林間エリア
- その他のサイト
今回はいろいろなサイトを撮影してきたので、同じようにトップシーズンを外れた週末や平日に訪問する場合は、是非参考にしてみてほしい。
ついでに場内の施設もご紹介。
1.見晴らしの良い丘エリア

赤丸の辺りが高台で景色が望めるエリア。
もちろん崖側(マップ上方)のサイトの方が眺めは良い。

こちらはサイト11と12の間から撮影した日の出。
この辺りは本当に景観が良い。
写真ではわかりにくいけど、伊豆半島や駿河湾などの遠くの景色が望める。

左側がサイト11で右側がサイト12。
この辺りのサイトは景観だけでなく広さも申し分ない。
開放感抜群。

↑サイト9
ここまで来ると崖側の木が増え、やや景色が制限される。
とはいえ、場内全体で言えばかなり眺めが良い方だし、スペースも広くてトイレも近いので、なんだかんだで悪くなさそう。

車が停まっているのが実際に我が家が利用したサイトA。
その右がサイトB。
この辺りも崖側に木があるので、やや景色が遮られてしまうのが残念。

↑日の出を見る際も端っこに寄ってギリギリ。(もちろん時季によるが)
それでも海側(崖に向かって右手)の景色を楽しむことは難しい。
そもそもここまで端にイスを持ってこれるかどうかはお隣さん次第。
我が家が利用した際はお隣のソロキャンパーさんが大変好意的で、区画を割っても良いと言ってくれたくらいなのでギリギリまで使えた。
ありがたや。
そんな事情もあったので、景色を楽しみたければ9~13を狙うのがおすすめ。

通路を挟んで反対側のサイトも広い。
写真左奥がサイト16、右奥がサイトC。
更に左にも同等の大きさのサイト17がある。

サイトCから管理棟方面を撮影。
手前からサイト15、サイト14。
テントがあるのがサイト11~13の辺り。
中央の通路は車1台分なので、繁忙期は結構な密度になりそう。

↑サイト8

↑サイト7
この辺りもなかなか広いけど、サイト内に木があるので大きなテントの設営は苦戦しそう。
2.星空満点エリア

サイト18~28は林間と言えるほど木が多くなく、真上がひらけているので星空を楽しむには最適。
景色が良いサイトと違って水平方向からの光も届かない。

↑サイト18
通路沿いで若干境界もあやふやだけど、スペースはそこそこ大きい。

左が20で右が21。
サイト19~23はこんな感じで境界に木が植えられている。
プライベート感は高いけどそこまで広くないので、ソロキャンプ向きかも。

↑サイト22
車を停めるとかなり狭そう・・・。
一応トイレの横に駐車スペース↓があるので、ここに停められれば広々使えるかも。

19~23の通路を挟んだ反対側はそこそこ広い。

真ん中がサイト24で奥がサイト25。
右手の赤丸の部分は空きスペースなので、ここに車を停めることが可能。
そう考えるとサイト25はかなり広々と使える穴場サイトかも。
トイレや炊事場も近いし、空も十分ひらけている。

↑サイト27

↑サイト28
この2ヶ所も結構広め。
3.林間エリア

場内中央の炊事場やトイレを過ぎると、その奥は林間サイト。
結構小さめのサイトも多かったので、テントが大きい場合は要チェック。

↑サイト29
斜面をあがった先にそれなりのスペースが確保されている。
この奥にサイト30、サイト31がある。
この辺りは利用者がいたのであまりしっかりと見られなかった・・・。

上の写真はサイト32。
この辺りも高台になっていて木々の間から景色が望めるものの、やはり先に紹介した見晴らしの良いサイト(9~13)と比べると開放感は控えめ。
それでもサイトの位置自体は高いので、空いているときのこの辺りのサイトはかなりのプライベート感が味わえそう。

↑サイト33
やや奥まったサイトでプライベート感高め。

↑サイト34
通路沿いだけど広い!

↑サイト35

↑サイト36
サイト36の上にサイト35が位置している。
どちらも縦長で広め。

↑サイト37
広いけど真ん中の木・・・。

サイト37のお隣で、手前がサイト38、奥がサイト39。(だと思う。写真で確認できる番号とマップの配置がかみ合わない・・・)
このあたりは車乗り入れ不可。

手前からサイト44、45、46。
かなーり狭い。
バイク優先かも。

↑サイト47
階段を下りた先にある。
奥が崖になっているので、プライベート感、解放感に優れそう。
このとき利用していた人はサイト46に車を停めていた。

↑サイト48
奥の丘の上に人がいるのがわかるかな?
あそこがサイト47。
じゃあこの奥のスペースは?
写真を見るまで気が付かなかったので詳細不明です(笑
もしかすると奥も含めてサイト48かも。(だとしたらかなり広い)

↑サイト49
階段が2ヶ所あってちょっと印象に残っているサイト。
スペースは広くないけど、写真奥は低くなっているので解放感がある。

↑サイト50
かなーり狭い!
少なくとも我が家のビッグワンポールテントは設営不可。
木がなければ・・・。
でもテントが小さければこれも有効活用できそうだね。

サイト51はラージサイト。
その名の通りかなり広め。
写真左手には「P」と書かれていたので、サイト49やサイト50を利用する人用だと思う。
ここからサイト49、50に行くには階段↓を上がる必要があり、荷物運びは大変かも。

左がサイト50、右がサイト49。
その他のサイト

まずはサイト1~6をチェック。

↑奥がサイト1で手前がサイト2。

↑サイト3
この辺りは現在使われているのかどうかも不明。
如何せん狭すぎるんだけど、強いてメリットをあげるなら、景色の良い高台が近いことと炊事場やトイレが近いこと、かな・・・。

↑サイト4

↑サイト5
この辺りも他のサイトと比べるとちょっと見劣りするものの、広さはそれなり。

↑サイト6
サイト6は形がよくわからなかった。(赤い線がロープ)
写真右下のスペースには「P」と書かれていたので、先のサイト1~5やサイト7、8の利用者が車を停めるスペースとして利用されるのかも。
上記以外のサイトでもっとも特殊なのが、一番奥にあるラージサイト52と、隣接するサイト53。

左がサイト53、右奥がラージサイト52。

サイト52はラージサイトだけあってかなり広い。
グルキャンも余裕でこなせるキャパシティ。
しかもサイト52、53の横には簡易的なトイレと炊事場が!

他のサイトから少し離れているという点でも、グルキャンにもってこいの環境だと思う。(もちろん遅くまで騒いじゃダメよ)
実際、ラージサイト52には3グループぐらいまで入ってもらうことがあるとのこと。
行き止まりだから適当に車を停めておいても平気そう。

ちなみに場内マップだとこの先を進めばスタート地点に戻れるとなっているけど、車は通行不可。
今回は歩かなかったけど、マップを見る限り、散歩道となっていてキャンプ場入口付近のフリーサイトに到着するみたい↓

写真右手がフリーサイトエリア。
フリーサイトとはいえ、一般的な区画サイトよりちょっと大きい程度で、普段はグルキャン勢なんかにあてがうことが多いみたい。
このときはリピーターさんが使用していたそうで、迷惑にならないよう端っこだけ撮影。
ちなみに左に見える建物はシャワーとトイレ。
シャワーの向こう側には炊事場も。
というわけでお次は場内の施設について簡単にご紹介。
場内の施設

マップによると、場内にはトイレと炊事場のセットが3ヶ所と、サイトBの横に水道がある。

まずは炊事場。
個別に排水溝がなく、流しそうめんのように上流から水が流れてくるタイプ。
天然由来の洗剤が備え付けられていたので、洗い物もOKみたいだけど、混雑時は下流に気を配りたいところ。

トイレも場内に3か所。
場所によっては結構歩くことになるので、子供連れの場合は注意した方が良いかも。
かなり年季の入った外観をしているけど、中はかなりキレイ。
ただし確認した限りはすべて和式。
オーナーさんいわく、「キャンプ場なのでワイルド感を残してもいいかな」とのこと。
確かに和式の方がワイルド感はある・・・かな?笑
トイレットペーパーは完備。

お次は管理棟付近にあるシャワー。
シャワーは16:00~22:00まで利用可能とのこと。
料金は大人300円、小学生200円。
どうやらコインシャワーではなく、受付に料金を支払ってから利用するみたい。
詳しくは受付時に管理人さんが説明してくれるみたいだけど、今回は使う予定はなかったので省略。
キャンプ場を利用したのが11月末で、シャワーだと逆に湯冷めが怖かったので。

ちなみに管理棟(受付)には特に売店的なものはなく、買えるのは薪だけ。
今回は利用しなかったけど、300円とリーズナブルなので、荷物を減らしたければ現地調達しても良いかも。
まとめ│もしサイトを選べたら、おすすめサイトはここ!
藤川キャンプヒルLUNA・Lunaは冬季は運営していないキャンプ場。
我が家が利用した日はその年の最終営業日で、寒さのせいか場内は結構空いていた。
おかげで調子に乗ってたくさん写真を撮って回ったら膨大な量になってしまったわけで(笑
今回の我が家のように、トップシーズンを外れたり平日に利用すれば好きなサイトを選べることがあるので、そういった際は参考にしてみてほしい。
おーたんが選ぶおすすめサイトは次の通り。
- 景色を楽しみたければサイト9~13、サイトA
- 星空を楽しみたければ脇に駐車スペースも確保できるサイト24
- グルキャンを楽しみたければラージサイト52、サイト53
もちろん他にも魅力的なサイトが盛りだくさん!
実際に利用したときの様子はこちら↓
コメント